-
事故時の対処・施術の流れ
交通事故に遭うとまず動転されると思いますが、ご自分が動ける状態であればまず冷静に以下のことから進めましょう。 日頃から…
-
交通事故
当院では交通事故による症状の施術に対して窓口負担はありません。自賠責保険治療では、整骨院やはり灸の施術費、交通費も補償の…
-
腰痛
東洋医学的な見立てから身体を元気にし、早期回復を促します。 腰痛の原因は使いすぎ、太りすぎ、運動不足など腰痛の原因はた…
-
上腕二頭筋炎
上腕二頭筋は二関節筋で肘を曲げる動作(屈曲)、肩の安定に働いています。 スポーツで投球をしたり、指で押さえることによっ…
-
労災
労災保険とは、仕事中(業務上)や通勤途上に起こった事故で病気やケガをした場合などについて、給付が行われる制度をいいます。…
-
シンスプリント
シンスプリントは過労性骨膜炎といってスネの内側中下1/3部分に痛みが発生します。 骨折した時のような激しい痛みではなく…
-
むち打ち
むち打ち症とは交通事故などにおいて、頚部やその周辺の打ち身、捻挫、外傷などを一般的にむち打ち症と呼ぶことがあり、外傷性頚…
-
坐骨神経痛
腰には大きな筋肉があり(大腰筋、梨状筋)これらが固くなることで、深部の神経を圧迫して足がしびれる事があります。通常、ヘル…
-
胸郭出口症候群(TOS)
肩や首の周りの筋肉が硬くなることで、循環障害を起こし手や腕にしびれが生じることがあります。 女性でなで肩の人や、デスク…
-
腰部脊柱管狭窄症
加齢などが原因により骨が変形し、足にしびれが生じる疾患です。 脊柱管を狭くする原因として、加齢による骨や椎間板、関節、…
-
腰椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニア、腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など。鍼灸、運動療法にて施術いたします。
-
足首の捻挫
足首は捻挫を発症しやすく、大半は外くるぶし付近の捻挫で、大半は足首を伸ばした状態から、強く捻った時に発症します。
-
腰椎分離症・すべり症
腰椎分離症・腰椎すべり症は主に腰痛、臀部痛で、運動や体を動かした後に出現したり悪化しやすく、 特に身体を後ろに反る動き…
-
TFCC損傷・突き指
TFCC損傷は、手関節部分のTFCC(三角繊維軟骨複合体)と呼ばれる部分が損傷を受けて手首に痛みが出る疾患です。
-
野球肘・ゴルフ肘
野球肘には外側型と内側型があり、さらに類似の症状でテニス肘、ゴルフ肘もあります。
-
スポーツ障害 使い過ぎ
スポーツ障害は運動により一回の外力は小さくても、局所に反復して小外傷が加わって発生するものであり、一種の使いすぎ症候群(…
-
腱鞘炎
腱鞘炎とは、関節の使いすぎによって起こる腱鞘という腱を包む鞘(さや)の炎症の総称で、原因は「使い過ぎによる腱と腱鞘の間の…
-
膝の痛み
膝の障害にも様々なものがあり、使いすぎる事によって痛めたものと怪我で傷めたものに分類されます。
-
肩こり
姿勢の悪さ、スマホやパソコンのやり過ぎが原因の大半で、猫背や姿勢の改善による根本的な施術を提供します。
-
ギックリ腰
ギックリ腰はツボに施術します。 専用の特殊なハイボルト施術を行い、痛みの軽減を図ります。
-
肉離れ
肉離れは、ふとももの後ろの大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉郡の総称であるハムストリングスの損傷による故障です。
-
整骨施術
別名、柔道整復(じゅうどうせいふく)・接骨・ほねつぎとも言われる療法であり、古来より怪我の改善に行われてきた日本生まれの…
-
野球肩・SLAP損傷
野球肩は腱板損傷やインピンジメント症候群、上腕二頭筋長頭腱炎など投球動作によって肩関節を痛めてしまった症状の総称で15~…
-
スポーツの外傷 ケガ
サッカー、テニス、野球、バスケットなど各種スポーツに対応。 (転んだ、捻った、物がぶつかったなど打ち身、打撲傷等) …

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |